2013年05月27日
建設業許可の取得ならこれ
いつもありがとうございます。
この春、忙しすぎて全く更新できないまま
梅雨を迎えつつあるかわぐち@行政書士です
先日、普段あまり行かない地域の土木事務所で
申請をしていると、別の地区でお世話になっていた
担当者さんとばったり!
「お~。先生、こんなとこまで遠征してるんやねえ~」
「あぁ!**さん。3月末にちゃんと挨拶できてなくて
心残りだったんです〜♪」
などなど、久しぶりの再会に会話の花が咲きました
この担当者さん、僕が駆け出しの頃から(いまもですけど・笑)
色々と申請の相談に乗ってくれ、
頭の中にストックしている色んなノウハウの
数々のヒントの源でもあられます。
今回は、その会話でも話題になり、
開業当初、大変頼りになった
建設業許可取得に役立つ一冊を
ご紹介いたしますね。
もったいぶらずに紹介しますと、これです↓
建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 (はじめの一歩)
読んで字のごとく、初心者向けで
とってもわかりやすいです。
フローチャート形式で
次に何を作成するかがわかるのも
初めの頃はとっても助かりました♪
(以前ご紹介したこちら
は県の担当者さんも参照する虎の巻、ですけれども
わかりやすさは断然
「建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 」です
)
今から約7年前、この本片手に
初めての建設業許可申請をドキドキしながら
準備したのが懐かしいです・笑
初心者向けとはいえ、ある程度の
案件でしたら十分対応できますので
行政書士の方にも自信を持ってお勧めします。
(あの当時はこの本の存在自体も
貴重なノウハウ・・・のつもりでした・笑)
建設業許可取得をご検討の方や
既にお持ちの方も、基本をおさらいしたい方は
辞書代わりに手元においてみてくださいね。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
今月も沢山のご紹介に
本当に感謝です。
来月からは3月末決算の会社様の
経営事項審査がはじまりますので
夏までは相変わらずのばたばたが
続きそうです。
今年の春は寒かったなあ・・
と思いきや、暑い日が続いていますので
くれぐれも皆さまご自愛くださいね
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました!
この春、忙しすぎて全く更新できないまま
梅雨を迎えつつあるかわぐち@行政書士です

先日、普段あまり行かない地域の土木事務所で
申請をしていると、別の地区でお世話になっていた
担当者さんとばったり!
「お~。先生、こんなとこまで遠征してるんやねえ~」
「あぁ!**さん。3月末にちゃんと挨拶できてなくて
心残りだったんです〜♪」
などなど、久しぶりの再会に会話の花が咲きました

この担当者さん、僕が駆け出しの頃から(いまもですけど・笑)
色々と申請の相談に乗ってくれ、
頭の中にストックしている色んなノウハウの
数々のヒントの源でもあられます。
今回は、その会話でも話題になり、
開業当初、大変頼りになった
建設業許可取得に役立つ一冊を
ご紹介いたしますね。
もったいぶらずに紹介しますと、これです↓
建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 (はじめの一歩)
読んで字のごとく、初心者向けで
とってもわかりやすいです。
フローチャート形式で
次に何を作成するかがわかるのも
初めの頃はとっても助かりました♪
(以前ご紹介したこちら
は県の担当者さんも参照する虎の巻、ですけれども
わかりやすさは断然
「建設業許可の申請手続きをするならこの1冊 」です

今から約7年前、この本片手に
初めての建設業許可申請をドキドキしながら
準備したのが懐かしいです・笑
初心者向けとはいえ、ある程度の
案件でしたら十分対応できますので
行政書士の方にも自信を持ってお勧めします。
(あの当時はこの本の存在自体も
貴重なノウハウ・・・のつもりでした・笑)
建設業許可取得をご検討の方や
既にお持ちの方も、基本をおさらいしたい方は
辞書代わりに手元においてみてくださいね。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
今月も沢山のご紹介に
本当に感謝です。
来月からは3月末決算の会社様の
経営事項審査がはじまりますので
夏までは相変わらずのばたばたが
続きそうです。
今年の春は寒かったなあ・・
と思いきや、暑い日が続いていますので
くれぐれも皆さまご自愛くださいね

今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました!
2013年02月07日
いろんな瞬間
いつもありがとうございます。
しようしようと思いつつ
とうとう1月中は記事更新ができなかった
かわぐち@行政書士です(´・ω・`)
ただ今各市町村の入札参加資格申請の
ピークのため事務所内はバタバタです

今年は更新のタイミングの自治体が
それほど多くない年とはいえ
毎日郵便の出す量がハンパありません。

お客様から書類をお預かりしたり
するのは基本的に直接なんですけれども
お忙しかったり、遠方のお客様とは
郵送でやり取りします。
自治体への入札参加資格申請も
ほとんどが電子申請で行うものの
裏づけ書類等は結局郵送になります。
もちろん許認可がメインの弊所は
入札参加資格申請以外の業務でも
郵送のやり取りが多いです

先日、友人の行政書士さんが
『うちの事務所、真下が郵便局なんです』
と話してくれたときには
一瞬、心の底から羨ましくなりました(笑)
そんなこんなでお客様と電話で
打ち合わせをしていると
”川口さん、やっとこの間初めて落札できたよ♪
やっぱりまず川口さんに報告しようと思ってね。
これから頑張らなきゃ〜。”
ととっても嬉しいご報告をいただきました

弊所のモットーの一つは
「お客様の成りたい未来へのご案内」
ですので、お客様の喜んでおられる様子を
拝見できることは本当に励みになります

微力ながらこれからもお役に立てるよう
郵便局に喜んで足を運ぼう♪と
モチベーションがあがった嬉しい瞬間でした。
今月に入ってから春先に向けて
の起業のご相談が増えています。
ご依頼の業務の種類の移り変わりも
季節感を感じる瞬間です。
とはいえ、まだまだ寒い日が続きますので
皆様くれぐれもご自愛くださいね。
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました!
2012年12月28日
年末年始の営業のお知らせ
いつもありがとうございます。
本日で仕事終わりの
かわぐち@行政書士です
昨日で大きな業務や打ち合わせは
完了していますので、
本日は主に書類の整理
+事務所の環境整備を行いました
今年の初めから業務日誌や
メモ用のモレスキンをめくってみると
業務の効率化にこだわりすぎたかな
マルチタスクの癖がでて
余計なミスによりお客様に迷惑をかけたかな
業務の効率化にこだわりすぎたかな
などと ”もうちょっとできたかな”と思う反面
「他の事務所では無理だといわれてたのに・・」
と許認可が降りて涙を流しながら
大喜びして下さったお客さまがいらっしゃった
「自分のスキルでは対応できないかも・・」
と思っていたのにクリアーできた
案件が3分野であった
外注・提携先の強化ができた
事務所のUSPが確立されてきた
などなど、”成長できたかな”と
思えることも沢山見つかりました
反省・改善も大切ですけれども
頑張った点はきちんと評価して
自分を褒めてあげることも
大切かな・・・と言い聞かせています(笑)
何よりも、この1年間仕事面で充実できたのは
クライアントの皆様のお陰なのは言うまでもありません。

(↑クライアントの皆様にお送りした年末のご挨拶状です。
今年は和柄でデザインしてもらいました♪)
年始は1月7日から業務を開始いたします。
今年もお付き合いくださり、ありがとうございました!
本日で仕事終わりの
かわぐち@行政書士です

昨日で大きな業務や打ち合わせは
完了していますので、
本日は主に書類の整理
+事務所の環境整備を行いました

今年の初めから業務日誌や
メモ用のモレスキンをめくってみると
業務の効率化にこだわりすぎたかな
マルチタスクの癖がでて
余計なミスによりお客様に迷惑をかけたかな
業務の効率化にこだわりすぎたかな
などと ”もうちょっとできたかな”と思う反面
「他の事務所では無理だといわれてたのに・・」
と許認可が降りて涙を流しながら
大喜びして下さったお客さまがいらっしゃった
「自分のスキルでは対応できないかも・・」
と思っていたのにクリアーできた
案件が3分野であった
外注・提携先の強化ができた
事務所のUSPが確立されてきた
などなど、”成長できたかな”と
思えることも沢山見つかりました

反省・改善も大切ですけれども
頑張った点はきちんと評価して
自分を褒めてあげることも
大切かな・・・と言い聞かせています(笑)
何よりも、この1年間仕事面で充実できたのは
クライアントの皆様のお陰なのは言うまでもありません。

(↑クライアントの皆様にお送りした年末のご挨拶状です。
今年は和柄でデザインしてもらいました♪)
年始は1月7日から業務を開始いたします。
今年もお付き合いくださり、ありがとうございました!